7
14
2012
カメラ小僧参上!酬恩庵一休寺に行きました。
こんにちは!部長です。本日は一休寺に行ってきました。(場所は、京田辺市薪)皆さんご存じの一休さんが室町時代中ごろ1456年63歳から88歳までの約25年間一休さんの晩年の住み寺だった所です。参道の、モミジの木の間を通りまして、この写真の中門をくぐると庫裏(台所)へ出てきます。正面には『しだれ松』(樹齢400年)があります。秋には、このモミジが色づき、カメラ小僧にはたまりません!で今は初夏緑がまぶしいです。玄関に入ると、虎の屏風絵がおいてありました。そこを横に見て中へ、目の前に庭園が飛び込んできました。ここが方丈庭園です。江戸時代の初期の代表的な庭として国の名勝に指定されております。どうですこの庭、縁側にしばらく座って、見とれておりました。ここは南庭で最も広いところです.サツキ、サザンカ、ソテツが植えられています。下にはきれいな白砂が敷き詰められています。機会があれば、ぜひとも一度ご覧になってください。