7
1
2016
エースホーム彦根展示場の大きな入口看板の下部に花壇を作りました。
エースホーム彦根展示場の大きな入口看板の下部に花壇を作りました。
かなり道路側から見やすくなったとおもいます。
花壇は生け花のようなかっこよく柔らかな仕上がりに。
モクメさん、川窪造園さんの素敵な仕事ありがとうございます。
新しくなったエントランス、また気にしてみてください。
7
1
2016
エースホーム彦根展示場の大きな入口看板の下部に花壇を作りました。
かなり道路側から見やすくなったとおもいます。
花壇は生け花のようなかっこよく柔らかな仕上がりに。
モクメさん、川窪造園さんの素敵な仕事ありがとうございます。
新しくなったエントランス、また気にしてみてください。
6
30
2016
エースホーム彦根展示場の大きな入口看板の下部に花壇を作りました。
かなり道路側から見やすくなったとおもいます。
花壇は生け花のようなかっこよく柔らかな仕上がりに。
モクメさん、川窪造園さんの素敵な仕事ありがとうございます。
新しくなったエントランス、また気にしてみてください。
6
25
2016
彦根展示場が少しずつですが変化をしていってます。
お部屋の中の植物や、絵本たち、
永い間入り口でドシンと構えている〈エースホーム彦根店〉看板も。
看板の周りを少し明るくしたいという事で、只今植栽の工事中!
カッコいい枕木で枠を作って、この後はまたカッコいい植物いれちゃいますよ~。
6
20
2016
おはようございます。(^^)
店長が先に ブログを入れてしまった
しかし、正直さと ≪長~い手≫ が決め手になったことが 面白~い
今日 2つ目のブログは・・・・
可愛いでしょ 『エースホームズ』 クン達です
しかも、 ” アイシングクッキー ” なんですよ (^0^)
ご入居者様の手作りです
彦根店の展示場内で 教室ができないかな~?っとご相談を頂いたきっかけで
作ってくださいました。
すご~い 可愛い~
作ってみた~い
『エースホームズ』クンたちは ちょっと技術がいりますが・・・
初めての方にでも 楽しく作ってもらえるように こんなイメージ・・・
(夏バージョンですよ)
アイシングクッキー を親子で作ってみませんか?
開催日時は 後日お知らせいたします。
夏休み 参加したいな~?・・・ っと思われたら
お問い合わせください。
お問い合わせ先は・・・・
0749-30-3565 まで
6
18
2016
今日は暑い!
お隣の岐阜や京都では34℃まで気温があがり、
ここ彦根でも30℃を超える真夏日に。
そんな、暑い中でもエースホーム彦根店のメインツリーの古木オリーブくんは
どんどん緑の葉がもりもり!80歳を超えていてもすごく元気そう!
梅雨時とはいえ、30℃を超えると、雨が降っていてもお家の中では
熱中症になることもあるようなので、喉が乾いた!と思う前には水分補給ををすることが大事
だそうです。
私もクーラーのきいた事務所から外へ出ると、気温差でやられそうになってますが、
皆様も体調管理には気をつけて楽しい夏をお迎えください!
6
12
2016
「おうちバコ」で夢の家をつくって
東日本大震災の被災地に苗木を届けよう!
2016年6月1日(水)~8月31日(水)開催!
エースホームでは、6月1日(水)から8月31日(水)まで、全国の加盟店で親子向けのイベント
「みんなの森プロジェクト 子どもたちが『おうちバコ』をつくると森になる!」
を開催いたします。
エースホームが取り組む森林保全活動「みんなの森プロジェクト」と連動して、2009年にから始
めた取り組みは年々新たな加盟店が増え、開催地域を拡大してきました。東日本大震災発生
以降は、被災地復興支援として、岩手県宮古市にこれまで288本の苗木を植林しています。
そして!8回目の開催となる今年は、女性ハンドメイド作家のユニット「小屋女子計画*」とのコラ
ボレーションし、段ボールでできたキットを組み立て、さまざまな材料で自由に装飾する『おうち
バコ』づくりを実施中!
小さな子どもさんからパパママたちまで、自分らしい「夢の家」づくりを楽しむことができます。今
回、イベントで完成した「おうちバコ」ひとつにつき苗木1本を、岩手県宮古市に植林します。
今回のイベントでは、子どもたちに楽しみながら環境貢献をする機会を提供するとともに植林
の持続的な活動を行います。
これからも、子どもたちと地球環境の未来がともに豊かになることを願い、環境配慮型の住宅・
暮らしの提案と、「みんなの森プロジェクト」を実施してまいります。
【 開催概要 】
● 参加費:無料
● 内 容:エースホームの加盟店が開催するイベント「おうちバコ」づくりに参加すると、できあがった「おうちバコ」1個につき1本の苗木を東日本大震災被災地の岩手県宮古市に、エースホームが植林します。
完成した「おうちバコ」は、お持ち帰りいただけます。
6
5
2016
先日イベントにて農家さん(サンテファーム)にご協力いただきましたが
そのお礼もかねて実際に作られているファームへ
お邪魔しました。
そのファームがこちら。
これも何箇所かあるファームの一部だそう。
母親が家庭菜園の大きいのをやっていますが
さすがに規模が違いますね(笑
遠くに見えるのが草刈中のサンテファーム片山さんです。
すごいなー。。。
この日は暑い日で草刈だけでも
自分には無理かもとビビッてしまいました。
でも緑が整然と並ぶ姿にはやはり感動!
インドア植物にかなりはまっている私は
畏れ多いですが・・・シンパシーを感じてしまいました!
今年から少しお庭もいじろうかと考えてますので
参考になった農園訪問でした。
5
24
2016
こんにちは山口です。
先日の日曜日に「おうちでできる農業体験」イベントでサンテファームの片山恵美さんに来て頂き、
参加者の皆さんと一緒にプランターに枝豆を植えました
とっても良いお天気の中、エースホーム彦根店の展示場外にテントを立てて行いました
片山さんが、とても丁寧に説明してくださり、
みんなでふむふむと納得しながら作業を行っていきました。
枝豆は種豆から植えたので、芽がしっかり水分を含んで出やすくなるように、
まずは土に水分を混ぜ込んでいきました。
久しぶりに土をしっかりと手で触りましたが、なんだか癒されますね
それをプランターに詰め込んで、大切な豆を蒔きます。
4粒蒔いたのですが、その中で最後まで育てていくのは2粒だそう。
成長具合を見て間引いていくそうです
発芽するまでは土が乾かないように上に新聞紙を敷いてその上に水をやります。
我が家の庭にもかわいらしいプランターが仲間入りしました。
発芽までは1週間ほどかかるそうなので、毎日観察するのが楽しみです。
外で農業体験した後は、展示場の中で片山さんが作ってきてくださった「枝豆スイーツ」と、
丁寧に入れてくださった「政所茶」を一緒にいただきました
皆さんでわいわい作業をした後に、楽しくいただくお茶はまた格別でした
実は、私は不器用で参加者の皆さんの足をひっぱっていたのですが
皆さん本当に優しく手伝ってくださり、最後まで楽しく作業ができました。
お子様とご一緒に家族で参加してくださった方も、お一人で来てくださった方も
皆さんで楽しい時間を過ごしていただけたかと思います
参加者してくださった皆さん、楽しく色々なお話を交えながら教えてくださった片山さん、
本当に素敵なお時間をありがとうございました
エースホーム彦根店では今後も皆さんに楽しんで頂けるイベントを企画していきたいと
考えております。その際は是非お気軽にご参加くださいね
5
20
2016
さわやかな快晴が今日も続きますね。
春めいて気持ちいですが
若干暑い気もします。もしかして夏?
じめじめした夏は正直苦手ですが
シェイプアップして乗り切ります。
さて今週末はいよいよ終盤にさしかかった『植物と暮らす』の
イベント
「お家でできる農業体験」
になります。
講師にサンテファーム片山恵美さんを招いて
枝豆をオリジナルのプランターにみんなで植える体験型ワークショップです。
で、そのプランターを自作いたしました!!
こちらです。
簡単なものですが大変でした・・・・
あと1組だけまだ空いていますので参加ご希望の方はご連絡くださいね。
5
15
2016
本日は『緑のカレーランチセット』限定30食!
ご家族おそろいでお昼を食べにいらしてくださいね!
時間:11:00~15:00
場所:エースホーム彦根店
500円セット:キーマカレー、枝豆スイーツ、コールスローサラダ、ドリンク
5
14
2016
初夏の香る日々になり 昨日のブログでは ≪日焼け≫による
対策法をご紹介しましたが、、、、
季節のお花はやはり ≪綺麗≫ です(*^^*)
一輪挿しに 挿してみました。
とても華麗に 感じます。
赤い石楠花も一緒に・・・
義母がお世話をしているお庭に咲き 一気に咲き始めたので事務所にも。
色とりどりのお花は 華やかです! (ニッコリ・・・・)
5
8
2016
こんにちは。山口です。
とうとうGWが終わりましたね。今年は良いお天気が多かったように感じます。
皆さん、どんなお休みを過ごされたんでしょうか。
エースホームにもたくさんのお客様が来て下さり、賑やかな連休を送らせて頂きました。
ご来場して下さった皆さま、ありがとうございました!!
さて、GWが終わると暑い日も多くなってきますね。
エースホームの展示場にもステキな庭があるので、頻繁な水やりが必要な時期になってきています。
皆さまもおうちのお庭、すでに水やり始められましたか?
私も家の水やりはついめんどくさがってしまうのですが、
気温が上がるこれからの時期は本当に大切な水やり。
注意点を調べてみたので何点かご紹介します。
少し面倒な水やり、一緒に頑張りましょう!笑
基本的には、「水やるは朝のうちに」ですが、夏の暑い盛りにはあつくなってから水をやると
土中で水がかなり高温になってしまい、植物の根を痛めてしまうこともあるようです。
なので、朝は早朝の気温が低い間にやった方が良いようです。
その水分は日中には蒸発してしまうので、夕方にももう一度水をやります。
水のやり方も、さぁっとやっただけでは、すぐに蒸発してしまうので、
根元まで染み渡るようにたっぷりゆっくり時間をかけてやります。
上からだけ水をかけると、葉っぱにはじかれてしまうこともあるので、
根元にも直接水をあげるようにしましょう。庭に水をやると家も涼しくなりますね。
少々、手間はかかりますが、植物にとっても命の水。
害虫や葉っぱの変化などにも早く気付けるように日々の習慣として水やりをしたいものです。
展示場の庭はオリーブをはじめ、ステキな植物がありますが、
今は展示場の中もステキな植物でいっぱいです。
ぜひゆっくり見に来てくださいね。